目次
2025年8月5日、OpenAIは初のオープンウェイトLLM「gpt-oss」を正式リリースしました。
gpt-oss は OpenAIがLLMとして初めて公開したオープンウェイトモデルであり、「gpt-oss-20b」と「gpt-oss-120b」の2つのモデルが公開されています。
そして同じタイミングでAWSから Amazon Bedrock と SageMaker で gpt-oss が利用可能になったと発表 がありました。
この記事では Amazon Bedrock を用いて、 gpt-oss を自社のAWS上で動かすというチュートリアルを実施します。
また、ローカル環境でのgpt-oss利用方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
Amazon Bedrock における gpt-oss の料金は下記のページに掲載されています。
https://aws.amazon.com/bedrock/pricing/?nc1=h_ls
英語ページにしか記載がないものの、料金自体は下記の通りです。
モデル | 入力1kトークンあたり | 出力1kトークンあたり |
---|---|---|
gpt-oss-20b | $0.00007 | $0.0003 |
gpt-oss-120b | $0.00015 | $0.0006 |
2025年8月9日時点では、オレゴン(us-west-2)のみが gpt-oss に対応しています。従ってここからの操作は全てリージョンはオレゴンを前提としてください。
まずは Bedrock のトップから、サイドバーの「モデルアクセス」を選択し、モデルへのアクセス許可の設定ができるモデル一覧画面を表示します。ベースモデルのプロバイダーにOpenAI社が表示されていることが分かります。
上部の「特定のモデルを有効にする」ボタンを押下し、利用したいモデル、今回であれば gpt-oss-20b を選択し、「次へ」ボタンを押下します。
上記が完了すると、先ほどのモデルアクセスの一覧画面で以下の通り、 gpt-oss-20b へのアクセス許可が表示されます。
OpenAI Python SDK から実行してみます。OpenAIのAPIクライアントの base_url と api_key を別のものに置き換えればよいので簡単に利用できます。
以下のコードを実行するには、事前に Bedrock 上から APIキーを発行する必要があります。
import os
import openai
client = openai.OpenAI(
base_url="https://bedrock-runtime.us-west-2.amazonaws.com/openai/v1",
api_key=os.getenv("AWS_BEARER_TOKEN_BEDROCK"),
)
response = client.chat.completions.create(
messages=[{
"role": "user",
"content": "Hello, how are you?"
}],
model="openai.gpt-oss-20b-1:0",
)
print(response.choices[0].message.content)
このコードを実行した結果は下記のとおりです。
<reasoning>We should respond conversational.</reasoning>Hi there! I'm doing great—thanks for asking. How about you? What's on your mind today?
また OpenAI Python SDK で Chat Completion API ではなく、 Response API を実行しようとしてみましたが、現在は Response API はサポートされていないようで、 Bedrock 側で UnknownOperationException というエラーになりました。
その他の実行方法、Sage Maker でのホスト方法などについては、こちらの記事を参照ください。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/openai-open-weight-models-now-available-on-aws/
本記事では、OpenAI初のオープンウェイトLLM「gpt-oss」をAmazon Bedrock上で動かす手順を解説しました。
料金体系や対応リージョン(現時点ではオレゴンus-west-2のみ)、モデルアクセスの許可設定、そしてPython SDKを使った実行方法まで、一通りの流れを押さえれば、自社のAWS環境で gpt-oss をすぐに活用できます。
これから自社サービスや業務システムに生成AIを組み込みたい企業にとって、gpt-oss × Amazon Bedrockは有力な選択肢となるでしょう。ぜひ本チュートリアルを参考に、実際にモデルを動かしながら最適な利用方法を検討してみてください。
もし「gpt-oss」や「Llama」などのLLMを、自社専用の安全な環境で活用したい場合は、 ディジョンのローカルLLM構築サービス がおすすめです。
ISMS認証取得企業によるセキュアな設計と、RAGやOCR、多言語対応などの豊富な機能を備えたAI活用基盤を、貴社の環境に合わせて構築します。
まず話を聞いてみたいという方は、以下のページからお問い合わせください。
またディジョンは、法人向けに ChatGPT をセキュアに使えるサービスである「ENSOUチャットボット」を提供しています。
サービス紹介資料をこちらからダウンロードいただけます👇
https://ensou.app/downloads/chatbot_overview/
お打ち合わせやトライアルなど、製品へのお問い合わせはこちらから👇
著者